Apache JMeter の基本的な使い方に関して(その1)

Apache JMeterを使う機会が増えてきたため、JMeterの基本的な使い方をTIPSとして残しておきます。

JMeterのインストール方法や、各項目の詳細に関しては下記ページにて詳しく紹介してくれています。
http://www.techscore.com/tech/Java/ApacheJakarta/JMeter/index/

本稿では「Webアプリケーション診断に向けてJMeterをまず触ってみる」という人にとって、有意義な内容となっていればと思います。
※JMeterはVersion 3.2を使用しています。

シナリオ作成の前に!

当たり前ではありますが、JMeterは実行すると実際にリクエストを投げます。(本当に当たり前のことですが。)

そのため、間違えて多くのリクエストを送信してしまうと、対象Webアプリケーションからは攻撃とみなされたり、ネットワークにも負荷を与えてしまいかねません。

ですので、JMeterシナリオを実行する際は十分に注意しましょう。

※自戒です

スレッドグループの作成

JMeterシナリオを作成するにはまず、「テスト計画」を右クリックし「追加」→「Threads(Users)」→「スレッドグループ」を選択します。
スレッドプロパティにある要素は、Ramp-Up期間(何秒間)にスレッド数(スレッドを何回)をループ回数(何度ループ)実行する、という意味になります。
ちなみに、このスレッドグループは複数作成することができ、「テスト計画」より同時起動か別々起動かを選択できます。

さて、まずは超基本的なシナリオを作成していきます。
「スレッドグループ」は「スレッド数」を3、「Ramp-Up期間」を6、「ループ回数」を2に設定してみました。
この場合、6秒間に3×2回スレッドが実行されます。
設定すると以下のようになります。

サンプラーとリスナーの設定

実際にHTTPリクエストを行い、その結果を見てみましょう。

まず、作成したスレッドグループを右クリックし「追加」→「サンプラー」→「HTTPリクエスト」を設定します。
検査したい対象のHTTPリクエスト先やパラメータ等を設定できます。

次に、スレッドグループを右クリックし「追加」→「リスナー」→「結果をツリーで表示」を設定します。
この設定を入れることで、リクエストに対してのレスポンスを確認することができます。
また、スレッドグループを右クリックし「追加」→「リスナー」→「結果を表で表示」を設定すると、実行時間等も見やすく表示が可能です。

ここまで設定したところでシナリオを保存し、実行をしてみましょう。
上部の実行ボタンを押すと実行され、リスナーにレスポンスが表示されていきます。

↓「結果をツリーで表示」

↓「結果を表で表示」

あとがき

まず、超基本からの説明でした。
次記事では、より便利な機能を使ったちょっと応用的なシナリオを作成します。

次記事:Apache JMeter の基本的な使い方に関して(その2)

●この記事を書いた人